買取日記

BLOG

和菓づくり(練り切り)に挑戦してみました!

和菓づくり(練り切り)に挑戦してみました!

こんにちは、チカです。ブログはひさびさですが元気です。今回は和菓子の一種、練り切り(正式名称:練り切りあん)作りに挑戦してみました!

というのも、先日友人の誘いで練り切り体験教室に行ったのがきっかけ。はじめてにしてはうまくできたのでユースケに写真を見せたところ、ブログのネタにいいんじゃないの!ということで、あらためて練り切りを作ってみることに。

ナチュラル和菓子体験キット / LAWAKU

ちょっと調べたら自宅でできる体験キットもあったようなので、今回はこちらをポチりました。

季節にちなんだ和菓子を4つ作れるキットで、材料はもちろん、必要な道具、レシピ付き。さらにはYoutubeで作り方の動画も見れるので、はじめての方も安心です。

春和菓子の作り方

練り切り、実際に作ってみた

キットの中身を広げてみるとこんな感じ。

春和菓子キット

左下の白いのが練り切りあんで、右下が中身のあん、上のカラーパウダーで色をつけ、使うのは自分の手と右の竹串、平棒だけ。

作ってるところは両手がふさがってたの撮影省略。

和菓子(練り切り)

小1時間ほどで完成です。いかがでしょう。

練りが足りなかったのか、部屋が乾燥していたせいか切り込み細工がちょっとボサボサになってしまいましたがそれなりにいい感じに仕上がったと思います。練ったり成形したりはパン作りの過程にて似ているところがあって楽しいです。あんこが好きだし他にもいろいろ作ってみたいかも。

ちなみに、見た目はいろいろですが、味は全部同じです。

今日の1枚:マイセンのホワイトレリーフ

マイセン ホワイトレリーフ 19cmプレート

“グローサーアウスシュニット”というフォームに波紋のようなレリーフが施されたシリーズ。和・洋・中のいずれの様式にもマッチします。

投稿者のコメント

4つのうち、1つだけユースケが作ったのですがどれかわかりますか?
(ちょっと色味がおかしい)

(更新日:2025年04月11日)

  • Yahoo!ショッピング出店中、商品のご購入はセレクターズ・オンラインストアへ

PAGE TOP